
こんにちは、ぺんぺんです。
今日の記事では、投資を始める前に決める事について
解説したいと思います。
この記事を読めば、
・投資を始める前に考えることは?
・何に投資して良いのか分からない
こういった疑問が解消されると思います。
それでは、始めましょう。
結論:投資目的を決めましょう
結論から言います。
「投資目的を決めましょう」
これには次のような理由が挙げられます。
理由①:様々なリスクの投資が存在する
投資と言っても様々な種類があります。
まず下の図をご覧ください。

青色:ローリスク・ローリターンの投資
緑色:ミドルリスク・ミドルリターンの投資
赤色:ハイリスク・ハイリターンの投資
今回は代表的なものを挙げましたが、これが全てではありません。
たくさんの投資の中から自分に合った「投資」を見つけるには
自分の「投資目的」が必要なのです。
40年後の老後に備える目的なのに、ハイリスク・ハイリターンの
「FX」に挑んで借金を作ってしまっては本末転倒ですね。
逆に、会社を辞めて不労所得で暮らしたいという目的なのに
「預金」運用で年利0.01%ではいつになっても会社を辞めれないですよね。
理由②:投資でのパニックが減る

まだ具体的な投資のお話をしていないので
分からないという方は、軽く見ていただいて大丈夫です。
投資をしていると「暴落」「暴騰」に合う危険があります。
自分の「投資目的」が決まっている方は、
「このくらいは許容範囲」と暴落・暴騰に対して
適切な対処をする事が出来るのですが・・・
自分の「投資目的」が決まっていない方は、
「え!?資産が一気に減っちゃった。」
「今○○の株が暴騰している。」
と売却した方が良いのか、購入した方が良いのか
考えてしまい間違った行動をとりやすくなってしまいます。
実際に「投資目的」を決めてみよう
ここからは、実際に「投資目的」を決めてみましょう。
投資目的は人それぞれなので、一人の時間を作って
考えてみましょう。
- 老後生活が心配だから
- 会社の給料の足しにしたい
- FIRE(経済的自由)を達成したい
などなど様々あると思います。
ここで注意すべき点は、
とにかくたくさんのお金が必要と言った
曖昧な目標は避けましょう。挫折しやすいです。
因みに僕の投資目的は、
FIRE(経済的自由)を達成してサラリーマンを卒業する。
です。
FIRE(経済的自由)については、他の記事で
詳しく解説しますね。
投資目的が決まったら +まとめ
みなさん、投資目的は決まりましたでしょうか?
投資目的が決まったら次は目的に必要な金額と年数を
考えてみましょう。
20歳から60歳からの老後生活に備えて投資するという方は
40年間で老後生活費(仮に2,000万円)を準備することになります。
これで簡単ではありますが、目的・目標を決めることが出来ました。
次回の記事では、投資に大事な「3大要素」について解説していきます。
今回の記事の続きになる部分なので、是非ご覧ください。!!